レビュー
学校現場でも使ってほしい一冊
小5の子どもから最近よくされる質問がタイトルに入っていると思い購入。子どもは理科と算数が混ぜ合わせになっていて楽しい!応用問題になっているのが楽しい!と目次から読みたい項目を選びどんどん読んでいた。様々な分野の知識やデータに加え、それらを活用して考える構成になっている点が非常に良い。
真鍋先生のインタビュー記事には先生の考え方やお人柄が凝縮されていて、まさに考える力について考えさせられる。学校現場でも使ってほしい一冊。
次代の子どもたちに
気象分野で初めてノーベル物理学賞を受賞され、のめり込むほど「考える」ことをされてこられた真鍋淑郎博士のお言葉から、書名の「考える」価値を再認識した。
不思議だなって思うことを見つければ、知りたくなるし、そうしたら、まず、考えたり、調べたりする。その考えたり、調べたりするには、手がかりが必要になってきます。それが、算数や社会科、理科で学ぶ知識や技能などです。
真鍋博士の生き方にふれることもできるインタビュー記事は、何かヒントが欲しい時に読み返したくなる内容です。
未来を担う小学生必読!
初版にはなかった、気象物理学の真鍋先生のお宅訪問時の、筆者との対談だけでも読む価値あり。どんなに科学が発達しても、自然界が変化しても、少子高齢化で教育熱が加速しても、自分の頭で考え、好奇心を持つ事が必要。そんな事を考える親御さんが、子供と読むにはまたとない良書。動画も必ず見るべし。
ノーベル賞受賞者真鍋博士インタビューの薦め
「考える力をきたえる SDSsがわかる!」の魅力は、おもしろいということです。おもしろくSDGsを学ぶことができます。理由は、扱っている題材が興味をそそるようなことだからです。グラフと図表が豊富なので、難しそうなSDGsも易しく、楽しく学べます。問題に引き込まれ、もっと知りたくなり、自分で調べてしまいます。自分の課題を持って自ら学ぶ姿勢をつけることができます。構成がきちんとしています。基礎知識をつけ興味が湧き、深く学び自ら調べ、最後に自分の考えを持つことができるように作られています。1つの課題について、2ページで自分の考えを持つことができます。5年生のための、素晴らしいワークブックです。
第2版では、ノーベル賞受賞者真鍋叔郎さんの著者によるインタビューが掲載されています。インタビューを通じて、小5の子供たちは真鍋さんがどのように生きてきたかを知ることができます。そして、いかに生きるべきかを考えることができます。是非このインタビューを、どの人にも読んで欲しいと思います。インタビューの中で、真鍋さんが負けず嫌いだったこと、防空壕にも逃げずがんばって勉強したこと、進路選択で苦しんだこと、5時間しか寝ずに働いたこと、が述べられています。一方では、上司に恵まれたこと、人と意見を交わすことにより発見ができることも述べられています。自分を信じ、力の限り、思いっきり生きてきた生き方を、私は感じました。
是非、このインタビューを読むことをお薦めします。ー補習校シニア退職職員
子どもの自主学習用はもちろん教育関係者にもぜひ手にとってもらいたい1冊
知人からの紹介で購入しました。SDGsに関する実際の資料から問題を解いていく形となっていますが、教科を横断し学習してきたことをどのように活用し応用していくことができるのかも併せて体感しながら考えることができる仕組みになっています。しっかりとした指導ガイドもついており、QRコードを読み込むと動画解説や参考文献また練習問題をダウンロードして印刷することもできるようになっており、いたれりつくせりです。学校関係の知人にも紹介したところ、まさにこれからの学校教育の理想形で大変参考になると喜ばれ追加購入しました。
私自身も小学5年生の娘がおりますが、今学んでいることがどういうことに繋がっていくのか、またその学びがどのように拡がっていくのかを感じることのできるこんな参考書や学習がこれからの学校教育のスタンダードとなっていってくれればと嬉しいなと思わせてくれる素晴らしい1冊でした。ーMrs.Moomoo
この1冊に感謝!
毎回、娘に好きなトピックを選ばせて、この夏一通り終了しました。私もSDGsには大変興味はあったものの、普段の生活の中で、いまいち会話のトピックにするきっかけがなく、小学5年の夏を終えてしまうところでした。知っておくべき内容が凝縮されているのはもとより、解説動画付きなのが、ただの教材で終わることなく、娘の関心を更に深めたようです。日本語での会話も弾み、考える力が大きく成長したような気がします。また、問題を考えながら出てくる算数は、内容を理解する上で必要不可欠となっており、算数大嫌いな娘も、普段の算数として捉えていなかったのが更に良いところでした。この一冊に感謝です!
SDGsの知識導入と共に学習の定着が計れる
生物・物理・地学・社会、と多岐分野に渡るSDGsに関する知識が子どもに分かりやすく集約されており、これ一冊読むだけでかなり勉強になります。さらに各トピックに絡めてある問題が、小学校の算数や理科で習った知識を実際の生活の中でどのように役立てるか実践できる場になっているところが素晴らしいです。子どもはインプット能力が高いですが、こういう実践でアウトプットを繰り返すことによりインプットした知識がより固く定着しいつでも使える引き出しに収まるのでとても優れた教材だと思います。ーAYA
大人にもとっても役に立つワークブック!
我が家はもう子供は大きいのですが、この本の評判を聞き購入しました。
今注目されているSDGsについて多岐にわたり問題定義されていていてとってもわかりやすいです。見開き1ページで1つの単元になっている点もとても見やすく学びやすい本です。
私にとっても、そしてすでに大人になっている子供たちにとっても役に立つ本なので、この本で得た知識でSDGsに取り組んで行きたいと思います。ーHaruyo Morikuni
充実した解説と指導ガイドあり
算数、理科、社会とSDGsを教科横断的な観点から学習できる教材になっており、日本の自然環境、工業生産、環境問題について分かりやすく学習できます。充実した解説と指導ガイドがあり、教師も子どもたちも使いやすい教材になっています。練習問題では、データや図から読み取る問題があり、子どもたちの計算力、資料を読み取る力を育むことができます。単元ごとに解説動画がついており、興味のある単元をご家庭でも学習できるので、子どもたちの主体的な学習にも期待できます。
まさにこれからの教育に!
友人に薦められ、小5の娘に購入しました。
教科書の内容をうまく思考型教育に落としたテキストになっていると思います。
算数・社会・理科とありますが、国語的算数の要素も含まれていて、どの単元もひとつの科目に偏らず、学校で習った内容を入口に、大人も一緒にスムーズにSDG’sを学習できます。
さらに動画が分かりやすく解説してくれます。
これからの教育として学校の教材としても良いのではないでしょうか。
SDGsのことを楽しく学べる教材
「小学5年SDGsがわかる!考える力をきたえるワーク」は持続可能な社会を目指すSDGsのさまざまな目標を身近なトピックから紹介されています。5年生の娘と一緒に使おうと思っています。
このカラフルな教材の中を見てみると、それぞれのトピックに動画だけではなく指導ガイドもついているので大変便利だと思いました。指導ガイドの中には、補足としての追加情報や、参考文献も示されており、さらに理解を深めたいと思う生徒や、元の文献も読んでみたいと思う生徒への配慮があります。レベルを調節しながら使える教材です。動画も、クイズ形式でワークブックの中にはない質問もあり、楽しくみられるようになっていました。
この教材は小学5年生が対象になっていますが、それぞれのトピックが興味深いのと、それぞれのトピックでは生のデータがわかりやすく提示してあり、日本語の学習者にも使える教材だと思いました。中級の言語学習者にとって生教材は難しいものですが、このワークでは計算がしやすいように資料がまとめられていることもあり、見やすく理解しやすく工夫されています。資料の多くが、日本と他国を比較したものになっており、日本について知るたくさんのデータがまとまって一冊になっているのでおすすめのワークブックです!ーMichirui
解説動画付きで内容が濃い
算数の計算問題を練習できるプラスで、各問題がSDGs関連の内容になっているため、今まで別々で学んでいた社会・理科・算数の内容を一度にまとめて学べます。とても効率が良く学習できる、この一冊で内容がとても凝縮されていると感じました。
子供の夏休みの宿題にと、こちらを購入しました。初めは、解説動画の再生等で手こずるのではないかと不安でしたが、全くそんなこともなく、読み取りのQRコードが付いているので、とても簡単に再生して見ることができました! この教材、非常におすすめです。ーたけのこの里
社会や理科を数字で考える習慣がつきそう
お友達のおすすめでこの教材に出会いました。
今の社会で起きている事(例えば、日本は海外の食料をどれだけ買っているのかとか、日本のソーラーパネルの生産量は世界一なのかとか電気自動車とガソリン自動車ではどちらが安く走れるか)を小学校5年生で解る算数で解く様に作られている、とっても画期的なコンセプトで作られている本です。社会も理科も理解しながら、それを数字で表して考える習慣がつく教材だと思います。
小学5年生の娘に渡してみましたが、一人で学習するにはちょっと難しそうです。ビデオも指導ガイドもついていて取りかかりやすいので、私も一緒に話しながら進めています。勉強!というよりちょっとした実生活の話から展開していけて親にも役立ちます。オススメです。ーLisa
大人にも分かりやすく、良くまとまっています。
小学6年生用に購入し、まずは親の私が読んでみました。SDGsについての理解が深まりました。大人にも分かりやすくしっかりとしたものです。
学ばせて頂きありがとうございます!
友人から薦められて購入してみました!
表やグラフ、分かりやすい図がふんだんに使われています。使われているカラーの色合いが優しく、落ち着いて読み進めることが出来ました。単元ごとに動画の解説付きで、これがとっても分かりやすいです!優しい先生が丁寧に教えてくれますし、文字を読むことが苦手な子でも耳からすんなりと入ってくるその情報は、本に書かれてる内容よりも更に濃い内容です。大人の私も全然知らないことが沢山書いてありました!この本で勉強して、少しでも自分が出来ることを進めて行きたいです。みんなの地球が健康で豊かで美しくなりますように。ーU子
とても勉強になります!
友人の勧めでこちらの教材と出会いました。
カラーでグラフや表が使われていて、まさに考える力、読み解く力が鍛えられそうです。
また、子供に限らず親でも興味を引く内容でとても勉強になります。
読むのが苦手な子供にわかりやすい!
ユーチューブなれをしてしまってる我が子達は字を読むのが億劫になってしまってます。。。そんな中こちらのワークは動画でも説明していただけるので、いつものユーチューブを見る感じですんなり頭に入ってきて勉強になります。
お友達にもオススメしたいと思います。
私自身、時事問題が苦手なのですが、授業を受けているみたいに子供と一緒に学ぶことができました。。ーれれれかん
算数の問題を解きながら社会問題を学ぶ教材
算数の問題を解きながら社会問題を学ぶ教材というコンセプトで書かれた教科書。
動画がついているので、子供が興味を持ちやすい内容になっていた。
指導ガイドを読むと、解き方が詳しく載っていて理解しやすかった。ーJUTARO
夏休みの教材を探していて、、、
娘の夏休みにする教材を探していて、この問題集に出会いました。
今私が子供に一番興味を持って欲しいSDGsがトピックで、それを社会科、理科、算数の視点で総合的に学べるのがいいなと思いました。グラフや表の読み方、与えられた情報から物事を読み解く力が付きそう。
動画説明がそれぞれのページに付いているので、自分で勉強できる子は自主学習もできそうですね。我が家は、私がついていないと無理かな。夏休みの教材確保。ーMachiko
考える力がつきそう!
小4の息子に購入しました。
やはり小5向けとのことで、息子にはまだ難しすぎるかと感じましたが、グラフやデータを見て「これ知ってる!」と得意げになったり、「へー!」と驚いていたり、興味ありげに見ています。大好きなクイズ番組に出てきたことが載っていると興奮気味です。
問題は5年生になったら、やらせてみようと思います。中学受験にできてそうな問題だなと思いました。考える力がつきそうです。ーNatsumi
授業力UPに有効
すべての問題に、指導ガイドと解説動画が用意されていて、教職経験の浅い教員にもベテランの教員にもお勧めです。
指導ガイドには、個々の教科のねらい、SDGsや教科横断の目標が書かれ、授業形式で問題に取り組むことができ、補足の説明や参考資料は、学習集団の知的興味をより高めながら、学習のゴールに到達できるようになっています。
解説動画は、学校での授業や、宿題、オンライン学習に活用できます。一斉授業や小グループ交流、自力解決場面など授業過程の工夫で、多彩な学習形態&多様な学習活動を効率よく展開できる教材です。ぜひ使って欲しいです。ーkane
良い教材です
本人がもともとSDGsに興味があったこともあり、小学5年の子供用に購入しました。解説動画を見ながら真剣に取り組んでおり、一つの課題が終わるたびに得た知識を、親に説明してくれました。様々な発見があったのがよくわかり、良い教材だなと感じています。
算数の部分は、問題をよんで答えを見るけれど自分で解く気はなかったようでした。その点が少し残念ではありましたが、割合や平均などが実際の社会でどのように使われているかを目にできたという点は良かったなと思います。ーyuzi
子供の1人学習にもいいです
SDGsに興味のある娘に買いましたが、教科書で学習する内容に関連した設問が多くあるようで「あ、このこと社会の授業で勉強した〜!」と意欲的に問題に取り組んでいました。考える力を伸ばそうコーナーは指導ガイドや解説動画を先に見ておくと「〇〇についてどう思う?」と娘と話し合え、一緒にSDGsについて考えるいい機会になっています。ーテーキ
絵が少なめ、読解力のある子ども向け
私は小学生向けということで、絵が多めのワークブックを想像していましたが、文字とグラフが多めだったので(映像内も同じく)絵やストーリー性で理解するタイプの子どもには難しいかも知れません。言語能力が高くて、文字や数字、グラフから情報を得るのが得意なタイプの子ども向けだと思います。
扱われているトピックは大人の私が非常に勉強になるもの、知っておきたいと思うものばかりでしたので、この教材は私の勉強用に使うことにしました。ーラーセンみどり
小4の娘に
小4の娘に、楽しく環境問題に興味を持ってもらえたらと購入させていただきました。
グラフなどでとても分かりやすく書かれていて、興味津々に取り組んでいました。
テーマがいろいろあるので、ニュースなどで目に付いた興味のあるものから取り組めるのがとてもいいと思いました。ーcoffee
1度に3教科学べる教材
見開き1ページの単元別で、社会や理科に関する内容を、小学5年生までで習う算数の公式を使って解くので、一冊で3教科の学習ができます。娘用に買いましたが、大人の私も「ヘ〜!」となるような内容なので、一緒に楽しみながら学習しています。買ってよかったです。ーCookie
日本のことがよくわかる
アメリカに住んでいて小6の子供を補習校に通わせていますが、この教材は算数や社会、理科の勉強になるだけでなく日本のSDGsのことにもふれさせることができ、とても役に立っています。ーSunflower
とても分かり易い説明
子供と一緒に楽しく取り組みました。大人にも勉強になる題材をとても分かり易く解説されているので面白いです。バランス良く問題があって、考えながら取り組めるので、とても効率良く学べると思いました。