「ジェンダー平等について考えてみよう」の授業
2023年3月11日に『算数•社会•理科でSDGsがわかる!考える力をきたえるワーク』を活用したSDGsを考える授業が、6年生を対象に行われました。
テーマは「ジェンダー平等について考えてみよう」。
日本のジェンダー平等度は世界116位とかなり低位になっています(2022年)。これからの人口/労働力人口の減少問題に対する対策の一つとして女性の活用があり、政府も「女性活躍推進法」を制定し女性が活躍できる社会の実現に向けて取り組んでいます。しかし日本国内のジェンダー間の不平等が大きな課題となって行く手を阻んでいます。
こうした社会的背景を踏まえ、生徒たちが
1)ジェンダー平等や人と環境にやさしい社会の構築について、自分なりの考えを持てるようにする (主体的に学習に取り組む態度)
ことをこの授業の目標としています。
同時に、本テーマを考えるにあたり、算数や社会科で学習した知識を活用することで生徒たちが
2)確かな学力を身につけられるようにする (知識・技能)
3)社会の課題を読み解き、実践的に考える力を身につけられるようにする (思考・判断・表現)
ことをも目標としています。
授業の様子を動画で紹介します。
ご協力くださった皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。
授業の展開案や授業内で利用したプリント、動画教材も併せて掲載しております。ご自由にご活用ください。
授業の動画
展開案
使用した教材
1)プリント(『算数•社会•理科でSDGsがわかる!考える力をきたえるワーク』28ページ)
2)キャラクター設定シート
2)動画教材
【パート1】
【パート2】
コメント等ございましたらぜひお送りください。