わたしたちの生活と自然

@think-SDGs

日本だけに住む動物っているの?

【導入】クイズと回答(最初〜2’16”)

This image has an empty alt attribute; its file name is %E7%94%9F%E7%89%A9%E5%A4%9A%E6%A7%98%E6%80%A7%EF%BC%BF%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg

1. 豊かな日本の生き物と日本の国土(2’17″〜4’59”)

日本の生物は9万種以上もあり、未分類のものも含めると30万種を超えると推定されており、日本の狭い国土には多種多様な生物が住んでいます。また、固有種の比率が高いことも特徴で、陸棲哺乳類、維管束植物の約4割、爬虫類の約6割、両生類の約8割が固有種です(環境省)。世界を見渡すと、固有種を有する国は実は多くはなく、例えば10種以上の哺乳類の固有種を持つ国は世界で33か国しかありません(One world data)。46種の哺乳類の固有種がいる日本は、世界でも有数の生物の種が豊かな国であることがわかります。日本に多様な生物種を有するようになったのは、大陸との接続・分断の地質学的な歴史や、日本特有の気候や地形などに由来しています。

2. 生き物の豊かさがピンチ!?(4’59″〜8’00”)

しかし、生物の生息地の破壊、乱獲、外来種の持ち込み、地球温暖化などによって生態系が破壊され、この豊かな日本の生物多様性が損失されていることが問題になっています。ニホンオオカミやニホンカワウソなど約50種の動物と約60種の植物はすでに絶滅してしまいました。そして現在、国内の絶滅危惧種は約3700種にものぼるといわれています。

3. 日本の取り組み(8’00″〜9’44”)

生物の種の多様性を守るために、日本は1980年にワシントン条約を締結・発行し、世界で協力して、過度の利用による野生動植物種の絶滅を防止し、それらの種の保全を図ろうとしています。また国内では1993年に「種の保存法」(「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」)を施行し、国内の希少な野生生物を保全する取組が行われています。

4. 私たちにできること (9’44″〜11’55”)

日本の生物を守るために私たちができることにはどんなことがあるでしょうか?

【おまけ】どこの国から来たの?(外来種について)(11’55″〜最後)

【解説動画1】(7’34”) 

練習問題A 絶滅危惧種/ウミガメ/世界遺産などの解説が収録されています

【解説動画2】(4’33”)

考える力を伸ばそうコーナー 生物多様性 クイズ SDGs 14・15などの解説が収録されています

【解説動画の再生スピードと画質の変え方】

動画のスピードが速い(または遅い)場合、動画の再生スピードをお好みに変えられます。また画像が悪い場合、画質も変えられます

下の印刷用のアイコンを押すとPDFが表示されます。ご自由に印刷してご利用いただけます

練習問題や指導ガイドで参考にした資料にアクセスできます。もっと知りたい、調べてみたい分野の自主学習などに利用できます

■ 練習問題

奄美新聞:奄美新聞, 2021.「ウミガメミーティング」(2021年9月27日).

■ 指導ガイド

WWF:WWF JAPAN,2019.「絶滅の危機が迫る、ウミガメについて」.

■ 考える力を伸ばそうコーナー

いのちはつながっている 生物多様性を考えよう(環境省)