食料生産と女性の活やく

@think-SDGs

女性の校長先生って多い?少ない?

【導入】クイズと導入(最初〜2’03”)

1. 日本のジェンダー平等度は?(2’03″〜3’46”)

日本の人口を男女別にみると、男性が49%、女性が51%となっています。人口の半分以上が女性ですが、日本では、男女のちがいで生まれる差のジェンダーギャップが大きいといわれています。世界経済フォーラムによる「Global Gender Gap Report 2022」では、日本の男女間の平等度は、調査対象146カ国のうち116位、と下から30番目と評価されました。

2. 国の取り組み(3’46″〜5’20”)

日本は、ジェンダーギャップを縮め、女性が社会で活躍しやすい環境をつくるために「女性活躍推進法」という法律を2015年に成立しました。女性職員の登用を推進し、国会議員や管理的職業、専門的職業に従事する女性の割合を増加させるために、大学で理系に進む女性(リケジョ)を増やす取組をサポートしたり、「えるぼし」認定や「くるみん」認定を推進し、企業内で女性が働きやすい環境づくりを支援したりしています。

3. ジェンダー不平等の原因って?(5’20″〜7’43”)

この40年間で、結婚しても仕事を続ける女性が増え、国内の専業主婦世帯の数は減り、共働き夫婦世帯は大きく増えました。2021年における共働き夫婦世帯の割合は、全体の70%と大半を占めていました(男女共同参画局)。しかし依然として、伝統的な「家事・育児は女性の仕事」という考え方が社会に根強く残っており、女性の家事・育児の負担は平均して男性の5倍、と差が大きいことが問題になっています。こうした「家事・育児は女性の仕事」という考え方によって、家事、育児や介護のために働きに出れない女性は、国内に300万人にも上るといわれています(NIKKEI STYLE)。

4. 私たちにできること(7’43″〜10’28”)

ジェンダーギャップを縮めるために、私たちが普段使っている言葉を考え直してみることが大切です。

【おまけ】ジェンダー平等度、どうやって測ったの?(10’28″〜最後)

【解説動画1】(12’02”)

練習問題A 日本におけるジェンダーギャップなどの解説が収録されています  

【解説動画2】(6’25”)

考える力を伸ばそうコーナー  女性の仕事と新型コロナ  クイズ  SDGs5などの解説が収録されています  

【解説動画の再生スピードと画質の変え方】

動画のスピードが速い(または遅い)場合、動画の再生スピードをお好みに変えられます。また画像が悪い場合、画質も変えられます

下の印刷用のアイコンを押すとPDFが表示されます。ご自由に印刷してご利用いただけます

練習問題や指導ガイドで参考にした資料にアクセスできます。もっと知りたい、調べてみたい分野の自主学習などに利用できます

■ 練習問題

農林水産省:農林水産省, 2022.「農業における女性の活躍推進について」.

IPU Parline:IPU Parline . Monthly ranking of women in national parliaments.

内閣府:内閣府男女共同参画局.「第3節 様々な分野における女性の参画( 男女共同参画白書 令和3年版)」

■ 指導ガイド

Global Gender Gap Report 2021【2021年版】: World Economic Forum, 2021. Global Gender Gap Report 2021. 【2022年版】 World Economic Forum, 2022. Global Gender Gap Report 2022.

内閣府:内閣府男女共同参画局.「男女共同参画社会とは」.

■ 考える力を伸ばそうコーナー

「コロナ禍で顕在化した男女共同参画の課題と未来」(内閣府)

コロナショックと女性の雇用危機」(労働政策研究・研修機構