石油の輸入が多いと何かこまるの?
石油の輸入が多いことの欠点の例
- 原油の価格はいつも変化している。この不安定な原油の価格によって石油にかかるお金がいつも変化することが欠点。特に原油のねだんが高くなると石油にかかるコストがはねあがってしまう。
- いつも原油のねだんが変化しているので石油にかかるコストが予測しにくい。
- 石油は有限なものであるので、石油にたよっているといつか使えなくなるときが来る。
- 石油の輸入が多いと、石油にかかるお金が多くかかり、日本のお金が海外に流出してしまう。
- 輸入にたよると輸入相手の都合に合わせて買わないといけなくなるため、日本の立場が弱くなる。
- 輸入している石油のねだんが上がると、ねん料に石油を使用する、車・バス・トラック・飛行機・船などの乗り物のねん料が高くなる。そのため、モノの輸送費や宅急便などの送料が高くなったり、飛行機やバスなどの乗車券が高くなったりすることが考えられる。
- 輸入している石油のねだんが上がると、化学せい品の原料のねだんも上がり、それらを使って作るせい品のねだんも上がることが考えられる。
- 輸入している石油のねだんが上がると、家庭やオフィスで使うだんぼう、冷房、給湯、調理にかかるねだんも上がることが考えられる。
関連ページ
関連練習問題:日本って石油をどれくらい 輸入してるの?