石油の輸入が多いと何かこまるの?
石油の輸入が多いことの欠点の例
- 原油のねだんはいつも変化している。2014年から2015年の間のように急にねだんが半分になることもある。この原油のねだんによって石油にかかるお金がいつも変化することが欠点。特に原油のねだんが高くなると石油にかかるお金がはねあがってしまう。
- いつも原油のねだんが変化しているので石油にかかるお金が予測しにくいことも欠点。
- 石油は有限なものであるので、石油にたよっているといつか使えなくなるときが来ることが欠点。
- 石油の残量が少なくなってくると石油のねだんが上がり、ねだんが上がったり、売ってもらえず輸入できなくなったりすることが予想される。
- 輸入にたよると輸入相手の都合に合わせて買わないといけなくなるため、日本の立場が弱くなることが欠点。
- 輸入している石油のねだんが上がると、ねん料に石油を使用する、車・バス・トラック・飛行機・船などの乗り物のねん料が高くなる。そのため、モノの輸送費や宅急便などの送料が高くなったり、飛行機やバスなどの乗車券が高くなったりすることが考えられる。
- 輸入している石油のねだんが上がると、化学せい品の原料のねだんも上がり、それらを使って作るせい品のねだんも上がることが考えられる。
- 輸入している石油のねだんが上がると、家庭やオフィスで使うだんぼうにかかるねだんも上がることが考えられる。
- 輸入している石油のねだんが上がると、電気をつくるときにかかるお金が高くなり、電気代が上がる。
関連ページ
関連練習問題:日本って石油をどれくらい 輸入してるの?
Nasdaq (2017) 「Makets: Crude Oil」