水って世界のみんなで平等に使えるの?

更新日:2020年6月25日

Screen Shot 2018-04-24 at 12.15.32 PM

平均

Screen Shot 2018-04-24 at 12.15.39 PM Screen Shot 2018-04-25 at 8.49.22 AM

水資源

Screen Shot 2018-06-11 at 8.05.14 PM

生活と森林 / 森林の働き


Screen Shot 2018-04-24 at 12.24.38 PM

Screen Shot 2020-06-24 at 8.54.09 AM

Screen Shot 2018-06-11 at 3.01.09 PM

社会・算数科

80

PDF

関連ページ

Screen Shot 2018-05-01 at 8.46.11 AM Screen Shot 2018-05-01 at 8.44.51 AM Screen Shot 2018-06-12 at 8.52.01 AM


Screen Shot 2018-04-24 at 12.24.51 PM

Slide1

Screen Shot 2020-06-24 at 8.54.09 AM

日本で節水が必要なわけの例

  • 日本は海に囲まれて水しげんの量が多く見えるが、じっさいに使える水の量は世界の平均の半分以下しかないから。
  • 1人あたりの年間の降水量も世界の平均の4分の1しかないから。
  • 日本の川は急で長さも短いために、山から海まで一気に流れ出る特ちょうがある。なので降水量が多いつゆのときや台風のときに、水しげんとして国土に残らずに、こう水となってしまって海に流れ出てしまうから。

Screen Shot 2018-04-24 at 12.24.51 PM

Slide1

Screen Shot 2020-06-24 at 8.54.09 AM

円グラフを見ると、アメリカは工業用水に一番多くの水を利用し、反対に日本は農業用水に一番多くの水を使用していることがわかる。

棒グラフで実際に使用される水の量を比べてみると、日本は農業用水にアメリカと同じくらいの水の量を使用しているが、生活用水と工業用水はアメリカより少ないことがわかる。特に工業用水においては日本はアメリカの5分の1ほどの水しか使用していない。そのために日本の水の使用量はアメリカより半分ほど少なくなっていることわかる。

関連ページ

農業につかう水の量ってどの地域も同じくらい?

Screen Shot 2018-05-02 at 7.59.43 AM


Screen Shot 2018-04-24 at 12.27.15 PM

=練習=

Food and Agriculture Organization of the United Nations (2018)「AQUASTAT: Data from main database: Key renewable water resources」& Database

Total Renewable Water Resources per capita (2017)のデータを利用

国土交通省 (2019)「平成30年版日本の水資源の現況について」, 第1章 水の循環と水資源の腑存状況

=考えてみよう=

国土交通省 (2019)「平成30年版日本の水資源の現況について」, 第1章 水の循環と水資源の腑存状況

=考えてみよう=

国土交通省 (2018)「平成30年版日本の水資源について」, 第2章 水資源の利用状況

U.S. Geological Survey, Total Water Use

Screen Shot 2018-04-24 at 12.46.59 PM